遺言書について、こんな悩みはありませんか?

- どうやって書けばいいの?
- どの遺言書にすればいいの?
- 争いが起きないようにするには?
- あの人には財産を渡したくない!
- 親族以外に財産を分けるには? など
遺言書の手続きは1人でやると大変です
遺言書は3種類あります。
自分に合った遺言書はどれがいいのか、それぞれにメリットとデメリットがあるので慎重に考える必要があります。
自分1人だけで遺言書を残される方は、特に気をつけてください。
書き方や法律に従った書き方をしないと、せっかくの遺言書も無効となります。
ちょっとした不備でも意味をなさなくなり、残された家族が後で争いになる事もあります。
遺言書が見つからない場合、せっかく遺言書を書いても意味がありません。
争いの原因や特定の人に不利益を与える事もあり、遺言書の管理についても考えなければなりません。
ご依頼によるメリット、7つの特徴

無料相談では個々のケースにより、どのような遺言が適切なのか、何を用意すればいいか、今後どうすればいいかを分かりやすくご説明いたします。
あなたは当事務所へご連絡いただくだけで大丈夫です。
.jpg)
専門用語などは使わないよう、誰にでも分かりやすくご説明します。
不安な事や不明な事はお気軽にお問い合わせください。
.jpg)
遺言書の書き方、書いた遺言書の内容のチェックなどサポートさせて頂きます。
遺言書の種類によるメリットやデメリットなども分かりやすくご説明します。

入金確認後すぐに業務開始となります。
個々の案件により、どのくらいの標準的な時間がかかるのか、事前にご説明します。

ご自宅、介護施設、病院、ご実家など出張での対応も出来ますので、お気軽にお問い合わせください。

遺言書を見直したい時のご相談もお受けしています。
遺言書は作成したら、完成ではありません。生活状況などが変われば、新たな遺言書を作成される方は多くいます。
弁護士、税理士など必要な専門家も無料でご紹介しております。

遺言書サポートパックにて、一律の料金設定を行っています。
相談から作成までしっかりとサポートさせて頂きます。
ご相談からご依頼までの流れ

メールフォーム、又はお電話からお問い合わせください。
直接お会いして対応をご希望の方は、日程の調整を行います。
↓

詳しく状況を伺い、ご提案やご説明を行います。
今後の方針や費用についてご納得頂けたら、正式にご契約となります。
↓

必要書類や関係機関との打ち合わせなど、業務を速やかに開始し、定期的に進捗状況をご報告致します。
業務内容によっては、お客様にご用意頂く書類などがある場合がございます。
↓

業務完成。必要書類の受け渡し、残金がある場合は清算などを行います。
同時にアフターサポート、継続業務の開始。
メールフォーム
※メールフォームが使えない場合は info@imaura.com まで直接お問い合わせください。
よくあるご質問
メールや電話では原則無料で行っていますが、ご質問が多岐に渡り、専門的にご質問される、繰り返しご質問される場合には相談料を頂く場合がございます。
料金を頂く場合は事前にお伝えしますので、ご安心ください。
遺言書に記載したい内容や財産の把握ができていれば、具体的に回答しやすいです。
報酬表を記載しています。こちらをご参考ください。また、ご契約の際にもしっかりとご説明し、それ以上費用が発生する事はありません。
記載のない報酬額に関しても事前にしっかりとご説明やご提案をさせて頂きますのでご安心ください。
はい可能です。ご自宅、施設、病院やご指定頂ければ、喫茶店などでもお会いしています。











